【保存版】信頼できる情報源とは?ブログ初心者が押さえておきたい情報収集の基本

「この情報、本当に合ってるのかな?」
「ブログで紹介して大丈夫な内容かな?」
ブログ初心者にとって、情報の信頼性は非常に重要です。特にGoogleは「信頼できる情報かどうか(E-E-A-T)」を重視するため、どこから情報を得ているかが記事の質に直結します。
今回は、**信頼できる情報源とは何か?どうやって探せばいいのか?**を初心者向けにわかりやすく解説します。
信頼できる情報源とは?
「信頼できる情報源」とは、客観性・正確性・根拠のある情報を提供している媒体や機関のことです。
判断の3ポイント
- 誰が発信しているのか(発信者の信頼性)
- どんな根拠に基づいているのか(裏付けの有無)
- 情報が更新されているか(鮮度)
この3点を押さえれば、検索上位や読者から信頼される記事につながります。
ブログ初心者でも安心!信頼できる情報源の例
1. 官公庁・公的機関(一次情報の宝庫)
特徴: 国や自治体が発信する一次情報。正確性が高く、最も信頼できる情報源のひとつ。
- 厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp
- 農林水産省:https://www.maff.go.jp
- 消費者庁:https://www.caa.go.jp
- e-Stat(統計ポータル):https://www.e-stat.go.jp
使いどころ: 栄養、健康、食品表示、生活習慣病、統計データなど
2. 大学・研究機関・学会の情報
特徴: 専門家による調査・研究に基づく情報。学術的な裏付けがあり、信頼性が高い。
- 国立健康・栄養研究所:https://www.nibiohn.go.jp
- 東京大学・京都大学などの大学サイト
- CiNii Articles:https://ci.nii.ac.jp(日本の論文検索)
使いどころ: 専門性のある解説、健康・医療・社会のトピック
3. 信頼性の高い報道機関・メディア
特徴: 取材・裏付けのある報道が基本。ただし速報性を重視するため、必ず出典チェックを。
- NHK:https://www.nhk.or.jp
- 日本経済新聞:https://www.nikkei.com
- ロイター:https://jp.reuters.com
使いどころ: 時事ニュース、最新動向の補足、話題の背景
4. 専門家・企業の公式情報
特徴: 製品・サービスについて最も詳しい立場からの情報。企業発信のため、バイアスに注意しつつ活用。
- 明治・雪印などのメーカー公式サイト
- 医療機関・クリニックの公式コラム
- 専門家監修の出版物
使いどころ: 商品紹介、効果の根拠説明、安心材料の提示
信頼性が低い or 注意が必要な情報源
- 個人のブログ・SNS投稿(体験談のみ、裏付けなし)
- まとめサイト(情報元が不明なことが多い)
- 自動生成された海外翻訳サイト
POINT:見た目がきれいでも、根拠がない情報は避けよう!
信頼性を高める「出典の書き方」
情報を参考にするだけでなく、出典を明記することが記事の信頼性を高めます。
出典記載の例
出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html
コツ:
- 引用部分と自分の意見を明確に分ける
- 読者が「自分でも確認できる状態」にしておく
まとめ:信頼できる情報源はブログの土台になる
- 情報源がしっかりしていると、記事に説得力が生まれる
- 官公庁・研究機関・公式サイトを積極的に活用しよう
- 信頼性が高い記事はSEOでも上位表示されやすい
特に初心者のうちは、正確な情報源をもとに書くことで、自信を持って発信できるようになります。
おまけ:出典テンプレート集(コピペOK)
- 出典:農林水産省「〇〇について」https://www.maff.go.jp/xxxx
- 引用元:国立健康・栄養研究所『〇〇とは』https://www.nibiohn.go.jp/xxxx
- 文部科学省「食品成分データベース」https://fooddb.mext.go.jp
正確な情報に基づくブログ記事は、あなたの信頼と価値を高めます。
記事に深みを持たせたいときは、信頼できる情報源を味方につけましょう!
