Google Mapを著作権違反せずに使う方法|安心して地図を使うための基本ガイド

daichan

Google Mapの地図をブログや資料に使いたいけど、「著作権が心配…」という方へ。 この記事では、Google Mapを安心して使うためのルールや方法を、できるだけわかりやすく解説します。


✅ 結論: Google Mapは「使い方」に気をつければOK!

Google Mapは非常に便利なサービスですが、「画像として地図を勝手に使う」のはNG。 しかし、Googleの提供するルールに沿って使えば、安心して利用可能です!


Google Mapの地図に著作権はある?

はい、あります。Googleが提供する地図データは著作物として保護されており、無断転載・加工・再配布は著作権違反になる可能性があります。

たとえば、以下のような使い方は要注意です。

  • スクリーンショットを撮ってブログに貼る
  • 地図画像を加工してチラシに使う
  • クレジット表記なしで商用サイトに掲載

絶対NGな使い方とは?

以下のような使い方は、著作権侵害に該当する可能性があるため避けましょう。

NG行為理由
スクリーンショットを切り抜いて画像として使用著作権表示がなく、加工とみなされる
加工した地図をパンフレットに掲載出典が不明・改変のリスクがある
クレジット表記なしでWeb掲載利用規約違反の可能性

著作権表示を忘れずに!

Google Mapを使うときには、以下のような**クレジット表記(出典表示)**が必要です。

例:

地図データ:©2025 Google

埋め込みコードを使うと自動で表示されますが、自分でスクリーンショットなどを使う場合は必ずこの表示を入れる必要があります。


著作権違反にならない「正しい使い方」3選

Google Mapは正しい手順で使えば、商用でも利用可能です。以下に代表的な方法を紹介します。

方法①: 埋め込みコードを使う(一番カンタン!)

Google Mapには「地図を埋め込む」機能があります。 この埋め込みコードを使えば、著作権の問題なく、誰でも地図を表示可能です。

✅ 使い方手順

  1. Google Mapで表示したい場所を検索
  2. 「共有」ボタンをクリック
  3. 「地図を埋め込む」を選択
  4. 表示されるHTMLコードをコピーして、ブログやホームページに貼り付け

▶︎この方法なら自動で著作権表示や出典も付き、最も安心して使えます。

下の東京駅の地図はカスタムHTMLを使用して貼り付けています。著作権表示もあってバッチリです!


方法②: Google Maps APIを使う(カスタマイズ可能)

開発者向けになりますが、Google Maps APIを使えば、地図の見た目をカスタマイズしたり、独自機能を追加したりできます。

✅ 利用時の注意点

  • 利用には**APIキー(Googleアカウントで取得可能)**が必要
  • 料金プランがあるので、無料枠を超えないよう管理が必要
  • 表示義務のある**クレジット(© Googleなど)**は必ず記載

方法③: 地図リンクをシェアするだけ(最も安全)

地図のリンクを直接シェアするだけなら、画像使用とは違い、著作権の問題は基本的に発生しません。

例: 「アクセスはこちら → Google Mapで見る

ブログやSNSでも使いやすい方法です。


まとめ|安心してGoogle Mapを使うには

ポイント内容
✅ 著作権は存在する勝手な転載・加工はNG
✅ 埋め込みコードを使おうクレジットも自動表示で安心
✅ APIでの利用は要管理無料枠や表示義務に注意
✅ スクショ利用はリスク大基本的には避けよう

最後に

Google Mapは便利な反面、正しい使い方を知らないとリスクがあるツールでもあります。 本記事を参考にして、ぜひ著作権に配慮した形で活用してみてください!

ABOUT ME
Petective
Petective
情報を集めることが大好き。集めた情報を紹介しようとブログ開設。三度の飯より調べたい。本業は一部上場企業の技術系係長。2019年より投資を始める。2児の父。
記事URLをコピーしました