子供にYouTubeを見せても大丈夫?悩む親に伝えたい「後悔しない選択」のヒント

daichan

「ご飯の支度中だけでも静かにしててほしい…」
「泣き止まないとき、ついスマホを渡してしまう…」

現代の子育てにおいて、YouTubeは避けて通れない存在になっています。でも一方で、
「中毒になったらどうしよう」
「目や脳に悪影響はないのか」
といった不安もつきまといますよね。

この記事では、YouTube育児のメリットとデメリットをバランスよく紹介し、子供の成長にとってプラスになる見せ方のコツまで解説していきます。


なぜ子供にYouTubeを見せたくなるのか?

多くの親がYouTubeを活用する理由は、以下のような「現実的なニーズ」にあります。

  • 家事や仕事に集中したい時間がある
  • 外出先での待ち時間や移動中に静かに過ごさせたい
  • 教育的な動画で言葉や知識を身につけさせたい
  • テレビよりも子供の好みに合った動画が選べる

このように、YouTubeには便利で助かる側面があるのも事実です。


メリット:YouTubeが子供にもたらす良い影響

1. 言葉の発達を促す動画も多い

絵本の読み聞かせ動画や、英語の歌・アニメなどは、言葉や表現力を自然に覚えるきっかけになります。特に言葉が遅れ気味な子には、音声やリズムが刺激になることも。

2. 想像力を刺激するコンテンツ

レゴ遊びやごっこ遊びの動画は、子ども自身の遊び方のヒントになります。自分では思いつかないアイデアに出会うことで、想像力が広がります。

3. 家族で楽しめる機会が増える

親子でお気に入りの動画シリーズを一緒に見ることで、会話が増えたり、共通の話題ができたりします。


デメリット:放置すればリスクもある

一方で、見せ方を間違えると以下のような問題も起こりえます。

1. 長時間視聴による中毒性

アルゴリズムで次々と動画が表示されるため、「あと1本だけ」が止まらなくなることも。視聴時間の制限を設けないと、生活リズムが乱れがちに。

2. 刺激が強すぎるコンテンツも存在

過剰な音や早いカット割り、派手な演出が脳に負担をかける可能性があります。内容を選ばずに見せてしまうのは注意が必要です。

3. 親の関与が薄れると“受け身の子”に

一方通行の視聴ばかりになると、自分で考える力や集中力が育ちにくくなるとも言われます。


後悔しないために、親ができる5つの工夫

YouTube自体が悪いわけではありません。親の関わり方次第で「有害」から「有益」へと変えられます。

1. 一緒に見る時間をつくる

時間のあるときは、ぜひ隣に座って一緒に見てみましょう。「このキャラ好きなんだ」「これ何してるの?」と声をかけるだけでも、動画が“対話のきっかけ”になります。

2. 見る時間とルールを決める

例えば「1日30分まで」「寝る2時間前は見ない」など、家族でルールを話し合って決めると、納得感があり、習慣化しやすくなります。

3. 見せる動画は親が選ぶ

YouTube Kidsアプリのようなフィルター付きのサービスを使ったり、事前に「これは安心」と思えるチャンネルをいくつかピックアップしておくのがおすすめです。

4. 「見るだけ」から「遊びや学び」へつなげる

見た動画をもとに実際にレゴを組み立てたり、歌を一緒に歌ったり、工作してみたり。視聴がリアルな体験につながると、学びの深さが変わります。

5. 親も「スマホの使い方」を見せる存在に

親自身がだらだらスマホを見ていると、子どもはそれを真似します。「調べ物に使ってるんだよ」「レシピを見てるの」などと、使い方の意図を言葉にするのも◎。


おすすめのYouTube Kidsチャンネル3選

1. キッズボンボン

日本語で安心して見られる知育・遊び系チャンネル。レゴや粘土遊び、実験やチャレンジなど、子どもが真似したくなる内容が盛りだくさんです。

2. Super Simple Songs – Kids Songs

英語の歌を通して自然に語彙や発音を学べるチャンネル。テンポがゆっくりで、アニメーションもやさしい雰囲気なので初めての英語にもぴったり。

3. BabyBus(ベビーバス)

中国発の大人気キッズチャンネルで、日本語版も充実。交通ルール、手洗い、マナーなど、生活習慣を楽しく学べるアニメが豊富です。色や数の勉強もでき、教育的な要素が満載です。


結論:「見せない」が正解ではない。向き合うことが大切

子供にYouTubeを見せることに迷うのは、それだけ子供のことを大切に思っている証拠です。

「見せる・見せない」ではなく、
**“どう見せるか”**が本当に大事。

正しい知識と工夫があれば、YouTubeは親子の暮らしを支える“味方”にもなり得ます。大切なのは、任せきりにしないこと、関わりをもつこと

「見せても大丈夫かな…?」と不安な今だからこそ、一緒に楽しめるYouTubeとの付き合い方を見つけていきませんか?

あわせて読みたい
Skibidi Toilet(スキビディトイレ)子供への影響について
Skibidi Toilet(スキビディトイレ)子供への影響について
ABOUT ME
Petective
Petective
情報を集めることが大好き。集めた情報を紹介しようとブログ開設。三度の飯より調べたい。本業は一部上場企業の技術系係長。2019年より投資を始める。2児の父。
記事URLをコピーしました